家族や親族にがんで亡くなった方が多いと、「自身も将来的にがんになるのでは」と気になる方もいるのかもしれません。
近年、遺伝子の研究が進み、遺伝的にがんになりやすい体質が解明され、2分の1の確率で次世代への遺伝が明らかになりました。
がんになりやすい体質では、誰もが体内に持つがん抑制遺伝子が生まれつき変異しており、変異していない方に比べてがんになりやすいことが報告されています。
現在は遺伝子検査でがん抑制遺伝子が変異していないか、病院や自宅で検査が可能です。
本記事では遺伝子の変異でがんが遺伝する遺伝性腫瘍について、遺伝性腫瘍の特徴や原因、遺伝性腫瘍の検査方法を紹介します。
がんは遺伝するのか
がんは遺伝するのか、ここでは次の内容で遺伝子腫瘍の特徴や原因を紹介します。
遺伝する可能性があるがんの種類
遺伝する可能性があるがんの種類は、次のとおりです。
- 大腸がん
- 乳がん
- 卵巣がん
- 骨軟部肉腫
- 皮膚がん
- 泌尿器がん
- 脳腫瘍
- 眼のがん
- 内分泌系の腫瘍
遺伝性腫瘍とは、がんそのものが遺伝するわけではありません。
遺伝性腫瘍にはそれぞれ次のような病名がありますが、たとえば大腸がんと診断された場合、条件を満たし遺伝性が認められれば、リンチ症候群と疑われます。
【発症するがんと遺伝種腫瘍の病名】
発症するがん | 遺伝性腫瘍の病名 |
---|---|
大腸がん | リンチ症候群群(遺伝性非ポリポーシス大腸がん) 家族性大腸ポリポーシス(家族性大腸腺腫症) |
乳がん | 遺伝性乳がん症候群 |
卵巣がん | 遺伝性卵巣がん症候群 |
骨軟部肉腫 | リー・フラウメニ症候群 |
皮膚がん | 遺伝性黒色腫 |
泌尿器がん | ウィルムス腫瘍(腎芽腫) 遺伝性乳頭状腎細胞がん |
脳腫瘍 | フォン・ヒッペル−リンドウ症候群 |
眼のがん | 網膜芽細胞腫 |
内分泌系の腫瘍 | 多発性内分泌腫瘍症(MEN)1型・2型 |
【遺伝種腫瘍と判断される条件例】
遺伝子腫瘍 | 条件 |
---|---|
リンチ症候群 | 家系内に少なくとも3名のリンチ症候群に関連したがん(大腸がん、子宮体がん、小腸がん、尿管あるいは腎盂のがん)が認められる そのうちの1名は、ほかの2名に対して第一度近親者(親、子、きょうだい) 少なくとも2世代にわたり発症 少なくとも1名は50歳未満で診断 |
遺伝性乳がん症候群 | 40歳未満に乳がんを発症 家系内に複数の乳がん、卵巣がん患者が認められる 片方に乳がんを発症後、反対側の乳がんあるいは卵巣がんも発症する場合がある |
リー・フラウメニ症候群 | 発端者が45歳以前に肉腫と診断 一度近親者に45歳未満に診断されたがん患者がいる 一度もしくは二度近親者に45歳未満のがん患者あるいは年齢を問わない肉腫患者がいる |
遺伝性腫瘍の場合、通常のがんと比べて、近親者にがん患者がいる、発症年齢が異なるなど診断条件があり、条件に該当すれば遺伝性腫瘍の疑いがあるでしょう。
さらに遺伝性腫瘍は複数のがんを発症するリスクがあり、たとえばリンチ症候群には大腸がんのみでなく、子宮体がん、卵巣がん、胃がんなどを発症するリスクがあります。
遺伝子腫瘍 | 発症するがん | ほかに注意すべきがん |
---|---|---|
リンチ症候群群
家族性大腸ポリポーシス | 大腸がん | リンチ症候群:子宮体がん、卵巣がん、胃がん、小腸がん、卵巣がん、腎盂 ・尿管がん 家族性大腸ポリポーシス:胃がん、十二指腸がん、デスモイド腫瘍 |
遺伝性乳がん症候群 | 乳がん | 前立腺がん、膵臓がん |
遺伝性卵巣がん症候群 | 卵巣がん | 前立腺がん、膵臓がん |
リー・フラウメニ症候群 | 骨軟部肉腫 | 乳がん、急性白血病、脳腫瘍、副腎皮質腫瘍 |
遺伝性黒色腫 | 皮膚がん | 膵がん |
フォン・ヒッペル−リンドウ症候群 | 脳腫瘍 | 網膜血管腫、小脳・延髄・脊髄の血管芽細胞腫、腎・膵・肝・副腎などののう胞・腫瘍 |
網膜芽細胞腫 | 眼のがん | 骨肉腫、肉腫 |
多発性内分泌腫瘍症(MEN)1型・2型 | 内分泌系の腫瘍 | 1型:下垂体・膵ランゲルハンス島・副甲状腺腫瘍または過形成 2型: 甲状腺髄様がん、副甲状腺機能亢進症、褐色細胞腫 |
そのため遺伝子腫瘍と診断された場合、発症するリスクがあるほかのがんにも注意が必要です。
遺伝性腫瘍(がん)の特徴
遺伝性腫瘍の特徴は次のとおりです。
- 家族にがんの方が多い
- 家族に50歳未満でがんを発症した方がいる
- 自身が50歳未満でがんを発症した
- 自身、あるいは家族が2回以上がんに罹患した
遺伝性腫瘍の場合、若くして発症したり、親や兄弟が同様のがんを発症していたりと通常のがんに比べて条件が異なります。
たとえばリンチ症候群は大腸がんのなかでも2~3%の頻度で発症します。通常、大腸がんの好発年齢は65歳前後ですが、リンチ症候群の場合比較的若く、好発年齢は45歳前後です。
さらに大腸がんのみでなく、子宮体がんや卵巣がんを発症するリスクがあります。
遺伝性腫瘍の特徴に当てはまる場合、遺伝的にがんになりやすい体質が考えられます。
遺伝性腫瘍(がん)の原因
遺伝性腫瘍の原因は、がん抑制遺伝子の変異です。
がんは昭和56年以降死因順位第一位の病気であり、2人に1人かかると言われ、そのなかでも遺伝性腫瘍は、がん全体の5%程度です。
遺伝する原因となるがん抑制遺伝子の変異は、がんになりやすい体質として親から子へ受け継がれます。
ただしがん抑制遺伝子の変異を受け継いでも、必ずしもがんを発症するわけではありません。
その理由は、がん抑制遺伝子もほかの遺伝子同様に、父親、母親の両方から遺伝子を引き継ぐため、一つの細胞に対し遺伝子が2つずつあり、両方変異しないとがんを発症しないからです。
がんになりやすい体質の場合、2つあるがん抑制遺伝子のうち、遺伝子の一つが生まれつき変異していますが、一つでも遺伝子が正常に機能していれば、がんは発症しません。
子どもに受け継がれるときは、正常な遺伝子または変異した遺伝子、どちらが渡されるかわからず、2分の1の確率で遺伝します。
がんの原因は遺伝のみでなく、環境要因もあります。
そのため親から正常な遺伝子を受け継いでいても、喫煙や生活習慣など環境要因でがんになる場合も多く、がんの有無のみでは遺伝しているか判断が困難です。
そのためがん抑制遺伝子の変異を受け継ぐ場合、次項より紹介する検査が有用です。
遺伝性腫瘍(がん)になりやすいのかを調べる方法
ここでは、遺伝性腫瘍になりやすいのかを調べる方法を紹介します。
病院で検査する
国が指定する一部の医療機関では、遺伝性腫瘍の可能性を調べる遺伝子パネル検査(がんゲノムプロファイリング検査)をおこないます。
遺伝子パネル検査は2019年6月より保険診療が適用され、血液やがんの組織からDNAを解析し、数百以上の遺伝子を一度に検査が可能です。
検査の流れは次のとおりです。
【例:国立がん研究センター 東病院】
- 担当医や専門的知識を有するがんゲノム医療コーディネーターが検査を説明
- 遺伝子解析をおこなう腫瘍組織が解析対象として適当か確認
- 必要な場合は採血を実施
- DNAを解析
- 専門家が集まるエキスパートパネルで遺伝子解析結果を検討
- 担当医へ遺伝子解析結果を返却
ただし遺伝子パネル検査を受けるためには条件があります。
条件は標準治療がないまたは局所進行または転移が認められ標準治療が終了となった固形がんの患者が対象です。(※ただし終了が見込まれる方も含みます)
そのため標準治療前や血液がん、全身状態が悪い場合は、遺伝子パネル検査を受けられません。
遺伝子パネル検査は全国のがんゲノム医療中核拠点病院、がんゲノム医療拠点病院、がんゲノム医療連携病院で実施できます。
遺伝子パネル検査の実施施設は、公式サイトで確認ください。
医療機関例 | |
---|---|
がんゲノム医療中核拠点病院 | 慶應義塾大学病院 国立がん研究センター中央病院 東京大学医学部附属病院 がん研究会 有明病院 |
がんゲノム医療拠点病院 | 東京医科歯科大学病院 国立成育医療研究センター |
遺伝子パネル検査は必ずしも遺伝子の変異を見つけられるわけではありません。
「変異した遺伝子が見つからない」、「検査結果の解釈が困難」、「適切な薬剤がない」といった問題もあり、遺伝子パネル検査の結果が治療につながる可能性は10~20%程です。
遺伝子検査キットで調べる
自宅でも調べられる遺伝子検査キットは主に、唾液や口腔粘膜からDNAを解析します。
遺伝子検査キットでは唾液や口腔を自身で摂取して郵送すれば、胃がんや大腸がん、乳がんなど一度にさまざまながんの発症リスクを調べられます。
遺伝子検査キットは数多く販売されており、価格や内容は次を参考ください。
遺伝子検査キット | 価格(税込) | 検査内容 |
---|---|---|
Gene・ife Genesis2.0(ジーンライフ ジェネシス) | 14,900円 | 大腸がんや乳がんのみでなく、心疾患のリスクや肥満状態など360項目の検査が可能 |
MYCODE(マイコード):がんパック | 14,800円 | 胃がん、大腸がん、肺がんなど38項目のがん検査が可能 |
Genequest(ジーンクエスト)A・・ | 32,780円 | 胃がん、大腸がん、肺がんなど300項目以上の検査が可能 |
※価格はすべて税込表記です。
遺伝子検査キットはがんに特化した商品から、生活習慣病や肥満状態など総合的に検査できる商品もあります。
病院での遺伝子検査は対象が限られますが、遺伝子検査キットは誰でも購入できるので、とりあえず調べてみたい方にはおすすめです。
日本人におけるがんの主な原因
がんの原因は遺伝のみではありません。喫煙や生活習慣などの環境要因が原因となる割合は、男性のがんで43.4%、女性のがんで25.3%です。
ここでは日本人におけるがんの主な原因として、次の4つを紹介します。
喫煙・受動喫煙
喫煙は、たばこを吸わない方に比べてがんになるリスクが約1.5倍高まります。
肺がんをはじめ、食道がん、膵臓がんなど数多くのがんと関連性が報告されており、禁煙が重要です。
【喫煙者がなりやすいがん】
- 肺がん
- 食道がん
- 膵臓がん
- 大腸がん
- 肺がん
- 胃がん
- 子宮頸がん
- 膀胱がん
- 口頭・咽頭がん
- 鼻腔・副鼻腔がん
また自身がたばこを吸わなくても、受動喫煙で乳がんや肺がんのリスクが上昇します。
とくに男性では喫煙ががんの原因として最も多く、全体の23.6%を占めます。
喫煙が原因でがんになる割合 | 受動喫煙が原因でがんになる割合 | |
---|---|---|
男性 | 23.6% | 0.2% |
女性 | 4.0% | 0.9% |
禁煙は保険診療で治療ができ、若い喫煙者や加熱式たばこの利用者も治療を受けられるため、ひとりでは禁煙に自信がない方へおすすめです。
感染
感染はがんの原因として約20%を占め、女性ではがんの原因として最も多く、割合は女性で14.7%、男性で18.1%です。
ヘリコバクター・ピロリは胃がんの原因となり、B型肝炎・C型肝炎ウイルスは肝臓がんの原因となります。
ほかにも2023年4月に定期接種となった子宮頸がんワクチンは、子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルスへの感染予防が可能です。
ヒトパピローマウイルスの場合、性交渉によりウイルス感染し、感染した細胞が時間をかけて増殖し続け、がん抑制遺伝子が変異し、前がん病変からがんが発生します。
感染によるがんは除菌や予防接種で防げるため、感染対策が重要です。
飲酒
飲酒は、お酒に含まれるエタノールが肝臓でアセトアルデヒドに分解されるため、過度の飲酒は肝臓に負担をかけ、肝硬変や肝臓がんのリスクになります。
ほかにも肝臓がんのみでなく、口腔がん、咽頭がん、喉頭がん、食道がん、大腸がん、乳がんのリスクも上昇させます。
肝臓で代謝されたアセトアルデヒドは、強い毒性を持つことが明らかです。
過度の飲酒により、肝臓で代謝しきれず血液に溢れたアルデヒドは、細胞の遺伝子にダメージを与え、がんのリスクを上昇させると考えられています。
そのため飲酒する際は、アルコールの量に気を付け、飲み過ぎないようにしましょう。
生活習慣
がんの原因となる生活習慣は、喫煙や飲酒のほかに、肥満やバランスの悪い食事、運動不足が挙げられます。
とくに食事や栄養に関してはさまざまな研究がおこなわれており、確実にがんのリスクを上げる、がんのリスクを上昇させる可能性が高い食べ物が次のように報告されています。
確実にがんのリスクを上げる食べ物 | 飲酒(喉頭がん、咽頭がん、食道がん、肝臓がんなど) 赤肉・加工肉(大腸がん) βカロテンのサプリメントの過剰摂取(肺がん)※喫煙者の場合 アフラトキシン(肝臓がん) 飲料水に含まれるヒ素(肺がん) |
がんのリスクを上昇させる可能性が高い食べ物 | 加工肉(胃がん) 中国式塩蔵魚(咽頭がん) 塩蔵食品(胃がん) 飲料水に含まれるヒ素(膀胱がん、皮膚がん) 飲酒(胃がん、乳がん) 65度以上の飲み物(食道がん) |
また反対に、がんのリスクを下げる食べ物は食物繊維やにんにく、果実、珈琲などです。
食物繊維やにんにくは大腸がん、果物は咽頭がん、喉頭がんなど、珈琲は肝臓がん、子宮体がんのリスクを下げます。
がんを含むあらゆる病気を予防するためには、バランスのよい食事を心がけ、野菜や果物を積極的に摂取しましょう。
がんを予防する方法
ここでは具体的にがんを予防する方法として次の内容を紹介します。
禁煙する・受動喫煙を避ける
国立がん研究センターが公開しているがん予防関連プロジェクトでは、禁煙と受動喫煙を避けることが推奨されています。
喫煙はがんの確実なリスクであり、禁煙期間が長くなるほど、がんのリスクは低下するため、禁煙が重要です。
受動喫煙もがんの原因の一つとして報告されており、肺がんの確実なリスク因子です。
自身が喫煙しなくても配偶者が喫煙する場合、がんのリスクは1.3倍上昇します。
受動喫煙を避けると、心疾患や呼吸器疾患などのリスク低下も期待できるでしょう。
感染症の治療・予防接種を受ける
女性で最も多いがんの原因は、感染症です。さらに男性でも、喫煙の次にがんの原因として感染症が多く報告されています。
感染症によるがんのリスクを下げるためには、感染症の治療・予防接種が大切です。
がんのリスクとなる感染症の治療法や対策は、次を参考ください。
引き起こすがん | 感染症の治療法 | |
---|---|---|
ヘリコバクター・ピロリ | 胃がん | ピロリ菌の除菌 |
B型肝炎・C型肝炎ウイルス | 肝臓がん | 抗ウイルス療法 B型肝炎ワクチンの摂取 |
ヒトパピローマウイルス | 子宮頸がん、陰茎がん、膣がんなど | 子宮頸がんワクチンの摂取 |
節度のある飲酒を心がける
飲酒をする際は、節度のある飲酒を心がけましょう。
過度な飲酒は肝臓に負担をかけ、強い毒性を持つアセトアルデヒドが分解しきれず、血液中に運ばれ大腸がんや乳がんのリスクを上昇させます。
飲酒は、次の量を目安としましょう。
- 日本酒:1合
- ビール:大瓶1本
- 焼酎や泡盛:1合の2/3
- ウィスキーやブランデー:ダブル1杯
- ワイン:グラス2杯程度
飲酒する場合、1日あたり推奨されるアルコール量は約23gです。
アセトアルデヒドの代謝速度は体質により大きく異なるため、飲まない方、飲めない方は無理に飲まないようにしましょう。
生活習慣を整える
喫煙や飲酒などの生活習慣のほかに、食事のバランスや運動不足もがんの原因として挙げられます。
そのため、がんを予防するためには生活習慣を整えましょう。
食事のバランスや運動の目安は、次を参考にしてください。
食事のバランス | 塩蔵食品、食塩の摂取は最小限 野菜や果物を積極的に摂取 熱い状態で飲食物を取らない 高塩分食品は週1回未満(食塩のめやす:1日あたり男性7.5 g、女性6.5 g未満) |
運動 | 1日60分歩く(※または歩行と同等以上の身体活動) 息がはずみ汗をかく程度の運動を1週間に60分程度おこなう |
食事は栄養のバランスを考え、食塩の摂取を控えましょう。食塩の目安は、1日あたり男性で7.5g、女性で6.5gです。
中等度から強度の運動をおこなうと、大腸がんや乳がん、子宮体がんのリスク低下が報告されています。
運動量が多くなるほどがんのリスクが低下し、心疾患による死亡リスクも低下します。
仕事が忙しくて運動習慣のない方は、ストレッチやウォーキングなど簡単な運動を取り入れたり、通勤に自転車を使ったり、無理のない範囲で運動の習慣を積み重ねましょう。
遺伝によるがんが心配な方におすすめのマイクロCTC検査
遺伝によるがんが心配な方には、マイクロCTC検査がおすすめです。
マイクロCTC検査は、特異度94.45%の高精度を誇る全身のがんリスク検査です。血中に漏れ出した悪性度の高いがん細胞のみを検出・捕捉します。
検査を受けるための条件は一切ありません。どなたでも全国のクリニックで検査が可能です。
ここからは、マイクロCTC検査の概要をお伝えします。
検査は1回5分の採血のみ
マイクロCTC検査は、1回5分の採血のみで全身のがんリスクが明確になります。
従来のリスク検査は「がんになった人の傾向」をもとにリスク指標を大まかに表示するにすぎません。
マイクロCTC検査の場合、血中に漏れ出したがん細胞を直接捉え、その個数までをも明確に提示します。
そのため、特異度94.45%と高い精度でのリスクの判別が可能です。
また、マイクロCTC検査では、高品質・高精度の維持に力を入れており、国内に検査センターを設けています。
全国から届けられた血液検体は、経験豊富な検査技師が迅速かつ丁寧に分析します。
高品質・高精度の全身のがんリスク検査を短時間で受けたい方には、マイクロCTC検査がおすすめです。
悪性度の高いがん細胞のみを捕捉
マイクロCTC検査は、悪性度の高いがん細胞のみを捕捉する先進的な検査です。
悪性度の高いがん細胞は「間葉系がん細胞」と呼ばれています。臓器・組織・血管・リンパなどに浸潤する能力が高く、全身にがん細胞を転移させる活発性を持っています。
「間葉系がん細胞」は、増殖や進行のスピードが早く、半年~1年でステージ2、3まで進んでしまうケースも少なくありません。
マイクロCTC検査では、「間葉系がん細胞」の検出において非常に高い精度を誇るCSV(細胞表面ビメンチン)抗体を導入しています。
そのため、血中に漏れ出した間葉系がん細胞のみを捕捉し、個数を明示できます。
がんの早期発見につながる
マイクロCTC検査では、1cm未満のがんの早期発見も可能です。
CSV(細胞表面ビメンチン)抗体により、血中に漏れ出した浸潤・転移の高い能力を持つ「間葉系のがん細胞」を特定し、特異度94.45%で捕捉します。
そのため、陽性判定の場合、体内にがん細胞が潜んでいる可能性が高いことがわかります。
がんは、「安全な段階で発見できる時間は長くはない」といわれており、仕事・家事・子育てなどで忙しく、数年検査をしてないうちに進行しているケースも多い疾患です。
マイクロCTC検査により、非常に早い段階のがん細胞が発見されれば、早期の治療開始につながります。
遺伝性腫瘍(がん)に関するQ&A
最後に遺伝性腫瘍に関するQ&Aとして次の内容を紹介します。
- 遺伝性のがんは100%遺伝しますか?
-
遺伝性のがんは100%遺伝しません。がんが遺伝するとき、父親と母親の両方から遺伝子を引き継ぐため、2分の1の確率で遺伝します。
がんになりやすい体質でも、必ずがんを発症するとは限りません。
がんは環境要因も原因となるため、生活環境が似ていれば、遺伝子の変異がなくても家族間でがんになる場合があります。
そのため一概に遺伝的要因のみで、がんの有無を判断できません。
- 遺伝子検査でどのようなことがわかりますか?
-
遺伝子検査では、患者の血液や組織、唾液などからDNAを採取し、遺伝子に異常がないか解析します。
その結果、DNAの解析から遺伝子の変異部分を見つけ、患者ごとにがんの特徴を把握し、適切な治療法を検討できます。
また遺伝子検査キットの場合、一覧にして部位別にがんリスクの確認が可能です。
遺伝子検査キットでは将来的な病気や自身の体質を予測でき、医療機関でおこなう遺伝子検査では診断や治療につなげることが目的です。
まとめ
遺伝性腫瘍とはがん自体が遺伝せず、変異した遺伝子が受け継がれ、がんになりやすい体質が遺伝します。
そのためがんになりやすい体質でもがんを発症するとは限らず、遺伝的要因のみでがんのリスクを判断するのは困難です。
がんは喫煙や感染、飲酒などさまざまな原因で引き起こされます。
自身ががん家系か心配な方は、自宅で検査できる遺伝子検査キットで検査し、がんを予防する習慣を作りましょう。