日本では2人に1人の確率でがんを発症している背景があり、がんによる死亡率を下げるためにがん検診を推奨してきました。
しかし、従来のがん検査は検査時間が長いものもあり、健康状態に不安のない方はがん検診を受診しない傾向があります。そこでがん検査を簡単・短時間・より高精度でおこなえるようにと開発されたのがマイクロCTC検査です。
マイクロCTC検査を検討している方の中には「マイクロCTC検査は信憑性があるの?」「怪しい検査なのでは?」と考えている方も多いはずです。
結論から述べると、マイクロCTC検査はその前身がアメリカのFDAにも承認されている、特異度94.45%と信頼性の高い検査です。
本記事では、マイクロCTC検査と従来のがん検査の異なる点や、マイクロCTC検査を受けるメリットについて解説します。がんに正しく向き合い、健康的な生活を過ごしたい方はぜひ参考にしてみてください。
マイクロCTC検査とは
マイクロCTC検査とは、血液中に漏れ出たがん細胞そのものを捕捉し、がん細胞の個数を提示して全身のがんリスクを明確にできる検査です。がんのリスクを高い精度で判断でき、かつ短時間で検査が可能です。
ここではマイクロCTC検査のメリットを3つ紹介します。
1回5分の採血で調べることが可能
マイクロCTC検査は1回5分の採血で、血液がん以外の全身のがんリスクを調べることが可能です。
採血のみでがん細胞を捕捉できるため、身体的負担も軽減できます。従来の全身がん検査は1日単位でスケジュール確保する必要があるため、短時間で手軽に受けられる検査体制は大きなメリットです。
悪性度の高い間葉系のがん細胞のみを特定
がん細胞には悪性度の低い上皮性のがん細胞と、悪性度の高い間葉系がん細胞があります。
マイクロCTC検査は、悪性度の高い間葉系がん細胞のみを捕捉する検査です。悪性度が高い場合は、がんが発症した場所から血液やリンパ管をとおり、他の部位に転移するリスクがとくに懸念されます。
健康状態を害するがん細胞の存在が明確に把握できる点は、マイクロCTC検査を受けるメリットの一つです。
超早期の治療を開始できる
がんの治療には早期発見・早期治療が肝心です。実際に全がん協会の統計では、がんを早期発見できた場合の5年生存率は大腸がんで98.8%、子宮頸がんで93.6%、乳がんでは100%という結果がでています。
CT検査やMRI検査のような画像検査では、がん細胞が約1cmにまで大きくならなければ病変部位を発見できません。
1cmと聞くと小さいように感じますが、5年〜20年の間にいくつものがん細胞が分裂しながら増殖し続けた段階が約1cmの大きさです。画像検査で発見できる約1cmの大きさになれば、がん細胞は驚異的なスピードで増殖し続けるため、早期治療が間に合わない可能性もあります。
しかしマイクロCTC検査なら、約1mmのがん細胞を捕捉できる検査制度を誇ります。マイクロCTC検査でがんを超早期に発見することで、がん治療にかかる費用・時間・心身的な苦痛を最低限に抑えることができるでしょう。
がんの早期治療によりその後5年、10年の生存率も大きく変わるため、マイクロCTC検査による早期発見は大きなメリットと言えます。
一般的ながん検診と異なる点
マイクロCTC検査と一般的ながん検査の異なる点は、次の4つです。
それぞれの詳細は、次項より解説します。
血中に流れるがん細胞を直接捕捉
がんは増殖する過程で、体栄養や酸素を補給するための血管(新生血管)を作り出します。ここで血中に漏れ出したがん細胞を捕捉し、次の2点が明確に把握できることがマイクロCTC検査の大きな特徴です。
- 血中に漏れ出したがん細胞(CTC)の個数
- 悪性度が高い「間葉系がん細胞」の存在
従来の画像診断は、あくまでがんの疑いが検出できる内容のため、明確ながんリスクの把握が難しい側面もありました。がんリスクの明確な判断材料が入手できる点は、マイクロCTC検査を受ける大きなメリットです。
検査特異度は94.45%
特異度とは、がんに罹患していない場合に陰性結果になる正確性です。
言い換えると「本当は病気に感染していない方を正しく“陰性”と診断できる度合い」のことを指し、この数値が高ければ高いほど間違えて陽性と判断しない=正確性が高いと言えます。
マイクロCTC検査では、特異度94.45%と非常に高い検査制度を誇ります。
また近年はがんを発症するリスクを診断するために、次のような検査も増えてきました。
- 遺伝子検査
- 尿検査
- 腫瘍マーカー
しかし上記検査はマイクロCTC検査と異なり、大まかながんリスクしか把握できません。
マイクロCTC検査では、間葉系がん細胞を捕捉し、個数まで提示できるため、がんのリスクに対する大きな納得感を得ることが可能です。
検査方法の簡便さ
マイクロCTC検査は、1回5分の採血でがん検査が受けられます。一般的ながん検査と比べて、検査方法の簡便さもマイクロCTC検査の特徴の一つです。
がんを調べるための検査方法は、次のようなものがあげられます。
検査の種類 | 検査内容 | 検査時間 | 注意点 |
---|---|---|---|
CT検査 | X線を使用し、身体の断面を画像にする。 がんの有無のみでなく、他の臓器への転移や、治療の効果の確認にも使用される精密検査。 | 10~15分程度 | 医療被ばくが問題とされている |
MRI検査 | 強力な磁場を発生させ、電波を体にあて、さまざまな方向から画像にする。がんの有無のみでなく、他の臓器への転移や、治療の効果の確認にも使用される精密検査 | 15~45分程度 | ペースメーカーやースメーカーやペースメーカーや入れ墨がある方は、検査できない可能性が高い |
レントゲン(X線)検査 | X線が身体を通過する性質を利用して画像にする、がんの有無や形を調べるためにおこなう検査 | 5分程度 ※造影剤を使用時は、検査時間が長くなる場合有 | 医療被ばくが問題とされている |
内視鏡検査 | 細い管の先にレンズとライトがついており、鼻や口、肛門のみから身体の中に挿入。身体の内側から観察する検査 | 麻酔の使用や検査部位により変動する | 検査前日からの絶食や下剤の使用のみ、心身への負担が大きい |
従来のがん検査には、捕捉できるがんの種類が限られていたり、検査による苦痛を伴ったりする側面もあります。
一方でマイクロCTC検査は採血のみで受けられる簡便さがあり、身体的負担が非常に少ない検査です。
検査にかかる費用
マイクロCTC検査と従来のがん検査費用を、比較してみましょう。
検査の種類 | 料金 |
---|---|
マイクロCTC検査 | 約19万円 |
全身がん(PET-CT検査、腫瘍マーカー込み) | 約12万円 |
PET-CT検査、脳ドック(腫瘍マーカー込み) | 約15万円 |
単体の費用をみると高く感じるのかもしれませんが、マイクロCTC検査は1回5分の採血で全身のがんリスクを確認できます。
人間ドックでは半日~1泊2日ほど検査にも時間がかかり、全身を調べるためには各種検査を組み合わせるケースもあるため、料金が高くなることも少なくありません。
検査にかかる時間や費用とがんのリスクの明確性を考慮すると、マイクロCTC検査はコストパフォーマンスが高い検査といえるでしょう。
従来のCTC検査とマイクロCTC検査と異なる点
CTC検査とは、マイクロCTC検査と同様に血液中のCTCを測定し、がんのリスクを調べる検査です。次項では、マイクロCTC検査とCTC検査の異なる点を2点紹介します。
自身に合ったがん検査を探している方は、ぜひ参考にしてみてください。
CTC検査はアメリカのFDAに承認済み
アメリカのFDA(食品医療薬品局)は、日本における厚生労働省に相当する国家機関です。CTC検査はFDAに臨床検査を承認されたがん検査になります。マイクロCTC検査は承認を受けていません。
しかし、CTC検査で調べられるのは悪性度の低い上皮性のがん細胞のみです。そのため、CTC検査で陰性(がんはない可能性が高い)の結果が出ても、悪性度の高い間葉系がん細胞の有無はわかりません。
間葉系がん細胞の有無が分からないため、CTC検査の結果のみでは、がんのリスクを十分に考慮するのは困難でした。
しかし、マイクロCTC検査は悪性度の高い間葉系がん細胞のみを直接捕捉できるため、検査結果でわかるリスク度合いがCTC検査と大きく異なる点になります。
国内で検査と解析が可能
CTC検査で採取した血液の検査環境は、決して十分といえない現状にあります。そのため海外に血液を輸送して解析するケースが多く、血液の劣化や検査結果が出るまでの時間がかかる点がデメリットでした。
また血液が劣化していた場合は、正しい検査結果が得られないこともあるでしょう。
一方でマイクロCTC検査は、国内の血液検査機関が整備されています。
- 血液劣化を防ぎ、正確な検査結果を得やすい
- 輸送費を削減できるため、検査費用の節約につながる
- 治療方針を決めるまでの時間が短縮できる
このように、マイクロCTC検査では、CTC検査での懸念点をクリアし、採取後は迅速な解析を進めることが可能です。
血液は繊細なため、国内での血液検査期間が整備されているのは大きなメリットと言えます。
マイクロCTC検査がおすすめできる方
マイクロCTC検査はがんのリスクを知りたい方から、がん再発の有無を知りたい方までさまざまな方が対象です。
そのなかでも、とくにマイクロCTC検査をおすすめできる方は以下に当てはまる方です。
次項より詳しく解説します。
がん検査は受けたいが従来の検査に不安がある方
従来のCT検査のように少なからずリスクのある検査は避けたい方、健康上の理由でMRI検査が受けられない方や、検査前の下剤の服用に不安がある方には、マイクロCTC検査がおすすめできます。
ここまでで解説した通り、マイクロCTC検査は1回5分の血液検査のみで全身のがんのリスクを知ることができます。
今までさまざまな理由でがん検診を受けてこなかった方も、マイクロCTC検査であれば心身への負担が少なく、どの検査よりも高精度の検査結果を受けることができるでしょう。
全身のがん検査をしたいけど時間がない方
検査時間が確保できず、全身がん検査が受けられなかった方にもマイクロCTC検査がおすすめです。
一般的な全身がん検査は長時間・複数の日に及ぶ傾向があり、検査までに数時間の絶食が必要な種類もあります。
一方、マイクロCTC検査は採血のみで手軽に受けられる全身がん検査です。
検査は1回5分の採血のみのため、事前準備の必要はありません。そのため、普段仕事が忙しい方、立場上休みがなかなか取れない方でも、手軽に全身のがん検査がおこなえるでしょう。
がんの判断材料が欲しい方
マイクロCTC検査は、画像診断で病変が見つかった方や、がんの再発リスクがある方にもおすすめです。
がん診断を確定するためには、病変部位の細胞を調べる「生検」が必要になります。生検は細胞採取の工程で外科的に切開したり、内視鏡を飲んだりする必要がある場合もあります。
そうなると身体に負担がかるうえ、方法によっては結果が分かるまで数週間かかる方法もあり、必ずしも病変部位を採取できない可能性もあります。
一方、マイクロCTC検査を受ければ、採血のみでがん細胞の個数や悪性度を明確に判断可能です。病変部位はがんの可能性があるのか、がんが転移している可能性はあるのかを調べる際にも、マイクロCTC検査は有効な検査と言えます。
まとめ
マイクロCTC検査について解説してきました。今回、解説した内容は次のとおりです。
- 1回5分で悪性度の高い間葉系がん細胞のみを直接捕捉できる
- 採血のみで全身のがんのリスクを調べられる
- 特異度が高いため検査結果から納得感が得られる
マイクロCTC検査でがんのリスクを調べて、がんの早期発見、治療につなげましょう。
<参考>
AIC画像検査センター