日本では、毎年10,000人以上が子宮頸がんになり、約3,000人の方が亡くなっています。※1
子宮頸がん検査の必要性をわかっていても、「受診する時間がない」「恥ずかしい、怖い」と受診を迷っている方も多くいるでしょう。
近年では、自宅で簡単に検査ができる子宮頸がんキットや、1回5分で全身のがんリスクがわかるマイクロCTC検査など、さまざまな検査方法があります。
子宮頸がんの発症リスクは20代から上昇し、30代からピークがはじまります。※2
また、子宮頸がんの発症ピークと出産のピークが重なるため、将来妊娠・出産を望んでいる方はとくに無視できません。
本記事では、子宮頸がんの詳細、検査の種類を詳しく解説します。
子宮頸がんに関する知識を深めるとともに、子宮頸がんの検査を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
子宮頸がんとは
子宮頸がんは、婦人科系のがんの中で、一番かかりやすいがんです。
ここから、子宮頸がんはどのような疾患なのかを詳しく解説します。
子宮頸がんは子宮の入り口部分にあたる細胞ががん化
子宮頸がんは、子宮の入口部分にあたる頸部の細胞が、何らかの影響を受けて変異し、がんの前段階である異形成を経てがん化します。
ほどんどの場合、初期の段階であれば完治が望めるほか、子宮の温存が可能です。
将来、妊娠・出産を望まれる方は、早期発見・早期治療が重要です。
子宮頸がんの原因
ここでは、子宮頸がんの発症原因と予防法をお伝えします。
がんの発症原因を理解し、子宮頸がんの予防につなげましょう。
ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染
子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染により発症します。
性交渉の経験がある女性ならば誰もが感染する可能性があります。
HPVは、性器周辺の皮膚や粘膜との接触で感染するため、コンドームは感染予防の有効な手段です。しかし、HPV感染を完全に防ぐことはできません。
90%以上の方は免疫により排除
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、免疫の力で自然に排除されます。そのため、HPVに感染したすべての人が子宮頸がんを発症するわけではありません。
しかし、一部のウイルスは排除されず、長期間感染が続くことで細胞が変化し、前がん病変(異形成)を経て子宮頸がんを発症します。
子宮頸がん予防ワクチン
子宮頸がん予防には、ワクチンの予防接種が効果的です。
HPVワクチンは、子宮頸がんの50~70%の原因であるHPV16型、18型に対する有効率が、90%と推定されています。※3
国は、小学生6年~高校1年生相当の女性に、HPVワクチンの摂取を推奨しており、公費で受けることが可能です。
子宮頸がんの症状
ここで、子宮頸がんの症状を紹介します。
少しでも気になる症状があった際は、医療機関の受診をご検討ください。
子宮頸がんの初期症状
子宮頸がんの初期は、自覚症状がありません。
がんが進行した場合、不正出血やおりものの異常、腹痛などの症状があらわれる可能性があります。
子宮頸がんの進行
子宮頸がんは、進行すると子宮の表面から深部へ浸潤します。がんが進行すると、次第に子宮の筋肉や膣の組織に浸潤し、骨盤内のリンパ筋にがんが転移します。
さらに進行すると、膀胱や直腸、肺、肝臓、骨などに転移し、さまざまな症状があらわれる可能性が高いです。
子宮頸がんと子宮体がんの違い
子宮がんには、子宮の入り口部位の子宮頸部に発症する子宮頸がんと、子宮の奥である体部に発症する子宮体がんがあります。
子宮頸がんと子宮体がんは、がんになる原因や発症する場所、症状、発症しやすい年齢までも異なります。
子宮頸がん | 子宮体がん | |
---|---|---|
おもながんの原因 | ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染 | エストロゲン(女性ホルモン)の過剰分泌 |
がんが発症する場所 | 子宮の入り口(子宮頸部) | 子宮の奥(体部) |
おもな症状 | 基本的に無症状。まれに不正出血、おりものの異変など | 不正出血、閉経後の出血、おりものの異変、性交時痛、排尿痛、排尿困難、 |
発症しやすい年齢 | 20~30代、40代前半 | 50~60代 |
子宮頸がんは増加傾向にある日本
日本の子宮頸がんの罹患数・死亡数は、ともに増加傾向にあります。子宮頸がん(上皮内がん含む)罹患数・死亡数の推移は次のとおりです。
診断年 | 罹患数 | 死亡率 |
---|---|---|
2016年 | 34,164人 | 2,710人 |
2017年 | 34,120人 | 2,795人 |
2018年 | 34,781人 | 2,871人 |
2019年 | 34,990人 | 2,921人 |
子宮頸がん罹患率は20-30代が高い
子宮頸がんの年齢別罹患率は、20代後半から急激に上昇し、30代後半からピークがはじまります。※4
セクシャルデビューの若年化や、喫煙、生活習慣の乱れなどにより、若い世代の子宮頸がん患者が増えている傾向にあります。
子宮頸がんと出産年齢
子宮頸がんの罹患率が高い20~30代は、出産を迎える時期でもあります。
出産年齢のピークである30代前半は、子宮頸がんの罹患率のピークと重なることから、子宮頸がんは「マザーキラー」ともよばれています。※5
厚生労働省が調査した、出産時の母の年齢が多い順は次のとおりです。
順位 | 母の年齢 | 出生数 |
---|---|---|
1位 | 30~34歳 | 312,582人 |
2位 | 25~29歳 | 220,933人 |
3位 | 35~39歳 | 201,010人 |
子宮頸がんの検査方法
ここでは、おもな子宮頸がんの検査方法を紹介します。
- 細胞診検査
- CT・MRI・PETなどの画像検査
それぞれの検査内容を理解し、定期的に受診しましょう。
細胞診検査
頸部細胞診は、科学的根拠に基づいた検査です。国は、20歳以上の自覚症状のない女性に推奨しています。
子宮の入口にあたる頸部の細胞を、専用のヘラやブラシで採取し、顕微鏡でがん細胞の有無を調べる検査方法です。
子宮頸がんはもちろん、がんになりそうな病変の早期発見も可能です。万が一、検査で異常な細胞が見つかった場合は、精密検査をおこないます。
所要時間は5~10分程度で終了します。
違和感や痛みなどが生じた場合は、我慢せずに医師や看護師に相談しましょう。
CT・MRI・PETなどの画像検査
子宮頸がんの発見には、画像診断も有効です。下記は、おもな画像診断の比較表です。
CT検査 | MRI検査 | PET検査 | |
---|---|---|---|
検査内容 | X線を用いた画像診断。人体の内部の断面を撮影し、がんの位置・大きさを調べる。 | 超音波をあてて体内の断面を画像化する検査。 | がん細胞がブドウ糖を取り込む性質を利用し、がん細胞の活動状況を画像化する。 |
所要時間 | 10~15分程度 | 30~1時間程度 | 2時間程度 |
検査前の準備 | 検査の3~4時間前から絶食 | なし | 検査の5~6時間前から絶食 |
画像診断は、がんの疑いがある場合の精密検査としておこなわれます。
人間ドックをはじめとする任意型検診は、はじめから画像診断をおこなうケースが多いようです。
医療機関により対応している検査が異なります。事前に確認しましょう。
子宮頸がん検査キットの利用
子宮頸がん検査キットは、子宮頸がん検診の基本である細胞診検査を自身で行えます。
自宅で採取した細胞を指定の場所に郵送し、検査結果が届くシステムです。医療機関に行く必要はありません。
医師による検査に抵抗がある方にもおすすめです。
ここからは、子宮頸がん検査キットについて詳しくお伝えします。
HPV(ヒトパピローマウイルス)を検出
子宮頸がん検査キットでは、子宮頸がんの原因になるHPV(ヒトパピローマウイルス)の検出が可能です。
とくに、高リスク型とよばれるHPV16・18型を個別に検出し、子宮頸がんのリスクを評価します。
自宅で簡単に検査可能
子宮頸がん検査キットは、自宅で簡単に子宮頸がんのリスクがわかる検査です。
自己採取器具を使用し、自身の子宮頸部の細胞を採取します。個人差にもよりますが、痛みはなく、数分程度で終わるでしょう。
採取した細胞を指定の場所に郵送し、検査結果を待つのみです。
結果は郵送で送付
検査結果は、約2~3週間後に郵送されます。
また、一部メールで受領する場合や、WEBから確認するケースもあります。
子宮頸がん検査キット利用の注意点
自宅で手軽にできる検査キットですが、使用にあたっていくつかの注意点があります。
次の点に気をつけて、検査をおこないましょう。
生理中は避ける
生理中は、十分な検査ができません。
検査キットの種類にもよりますが、多くの場合、月経終了後3~7日を推奨しています。
検査キットは使い回しNG
子宮頸がん検査キットは、1回限りの使用です。
複数回使用したり、使いまわしをしたりしないようご注意ください。
妊娠中や出血時は使用不可
子宮頸がん検査キットでは、妊娠中や出血時に使用できません。
妊娠の可能性がある方も、検査を控えてください。
誤った場所を採取すると正しい診断がでない場合あり
誤った場所の細胞を採取してしまった場合、偽陰性・偽陽性など正しい判定がされない可能性があります。
自身で確認しながら、膣の奥にある子宮頸部を採取するのは、簡単なことではありません。
子宮頸がん検査キットは手軽に検査できる点がメリットですが、精度の高い検査を求める方は医療機関の検査を受けましょう。
「病院に行くのは恥ずかしい」「検査が怖い」という方には、採血のみで全身のがんリスクの検査が可能な、マイクロCTC検査をおすすめします。
マイクロCTC検査は、1回5分の簡単な検査です。衣服の着脱や触診などはありません。
子宮頸がん検診や婦人科検診の受診を迷っている方は、マイクロCTC検査をご検討ください。
マイクロCTC検査は全身のがんリスクを検査
マイクロCTC検査は、がん細胞そのものを捉えるため、全身のがんリスクの検査が可能です。
がんが疑われる部位のみを検査する画像診断や生検組織診断と異なり、マイクロCTC検査は血液中に漏れ出したがん細胞を直接捕捉し、その個数まで明示します。
ここからは、マイクロCTC検査の3つの特徴を紹介します。
マイクロCTC検査は「間葉系がん細胞」を捉える
マイクロCTC検査で捕捉するのは、悪性度の高い「間葉系がん細胞」のみです。
間葉系がん細胞は、高い運動能力を持ち、周辺の組織に浸潤したり、リンパ筋やほかの臓器に転移したりする可能性があります。
一方、悪性度が低い上皮性がん細胞は、浸潤・転移していないため、手術で簡単に取り除くことができるほか、多くの場合再発の心配もありません。
しかし、上皮性がん細胞は、上皮間葉転換(EMT)を経て間葉系がん細胞に形質変化するケースがあります。
マイクロCTC検査は、上皮間葉転換した間葉系がん細胞のみを特定して捕捉する点が大きな特徴の一つです。
1回5分の採血で全身のがんリスクが検査できる
マイクロCTC検査は、1回5分で終了する採血検査です。
少量の血液を採取する検査のため、通勤やお買い物ついででも気軽に検査を受けられます。
マイクロCTC検査は、内視鏡検査やX線検査、CT検査などと違い、事前の食事制限はありません。
また、薬剤の投与や医療被ばくの心配をする必要もなく、一切体の負担になりません。
マイクロCTC検査で検出された場合
マイクロCTC検査でCTC(血中循環がん細胞)が特定された場合、体内に悪性のがん細胞がある可能性が高いといえます。
これまでのさまざまな検査には、偽陽性・偽陰性の問題がありました。がんを見落とす場合や、不必要な検査・治療を受けるケースも少なくありません。
マイクロCTC検査は、がんの疑いがない場合、94.45%の確率で陰性判定になります。※6
ここからは、マイクロCTC検査の高精度な検出能力について紹介します。
陽性判定の場合がんの可能性が高い
マイクロCTC検査は、血中に漏れ出した悪性のがん細胞を直接捉え、個数を明示する検査です。
がんではない場合、がん細胞の捕捉はできず「陰性」と判定されるため、特異度94.45%を実現しています。
一方、陽性判定の場合は、体内に浸潤・転移を起している、または起しかけている悪性度の高いがん細胞がある可能性が非常に高いといえます。
従来のがんスクリーニング検査(遺伝子検査、尿検査、腫瘍マーカー)は、間接的にがんリスク指標を評価するにすぎません。
正確性を求める方は、マイクロCTC検査をおすすめします。
画像診断が可能なサイズは約1cm
CT検査、MRI検査、PET検査などの画像診断では、1cm未満のがんは見つけられません。
検査後、がんの発見に至らなくとも、体内でがんを発症している可能性はあります。
画像診断で発見可能な1cm以上になると、がん細胞数は10億個に達していると考えられています。
がんは、ステージ1期から加速度的に進行するため、半年〜1年後にはステージ2期・ステージ3期に進行しているケースが少なくありません。
マイクロCTC検査であれば、1cm未満のがん細胞を検出できます。
従来の画像診断より、早い段階で体内に潜む間葉系がん細胞を捉えることが可能です。
まとめ
本記事では、気軽に自宅でできる子宮頸がん検査キットや、1回5分の採血で全身がんのリスクがわかるマイクロCTC検査などを紹介しました。
近年では、さまざまな子宮頸がんの検査方法があります。学業や仕事、プライベートに忙しい方でも、ライフスタイルに合わせた検査を選ぶことが可能です。
初期の子宮頸がんは、完治や子宮の温存が望めますが、自覚症状が乏しいためにがんを発症していることに気付かないケースも少なくありません。
また、子宮頸がんは高齢者ではなく、20代・30代・40代の方がかかりやすい疾患です。
「健康だから大丈夫」「まだ若いから平気」と考えずに、子宮頸がんの検査を積極的に受けて、早期発見・早期治療につなげましょう。
※本記事の情報は2023年10月時点のものです。
※本記事は公開・修正時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。キャンペーンを含む最新情報は各サービスの公式サイトよりご確認ください。
※本記事で紹介しているサービス・商品に関するお問い合わせは、サービス・商品元に直接お問い合わせください。
〈参考サイト〉
※1、※2、※4:がん情報サービス「がん統計」
※3:厚生労働省「HPVワクチンの有効性について」
※5:厚生労働省「母の年齢(5歳階級)・ 出生順位別にみた出生数」
※6:マイクロCTC検査 「血中のがん細胞を捕捉するがんリスク検査」