日本人の2人に1人がかかるといわれているがん。最近ではがん検診の重要性もよくいわれるようになりました。
しかし、がん検診にデメリットはないのでしょうか。がん検診を受けないほうがいいと聞いたことがある人ももしかしたらいるのかもしれません。
結論からいいますと、がん検診は自身の健康を守るためにとても重要な検査です。
本記事では、なぜがん検診が必要なのか、がん検診のメリット・デメリット、そして厚生労働省で推奨されている各がん検診について詳しく解説します。
海外と比較しても、がん検診の受診率が低い日本。
がんの発生頻度が高くなる40代以降の方も、若い世代の方もがん検診についてぜひ考えてみてください。
がん検診の目的
がん検診の目的は、がんの早期発見・治療により、がんによって亡くなる方を減らすことです。
厚生労働省で推奨されているすべてのがん検診は、科学的な根拠に基づいてがん死亡率が減少する効果が検証されています。
がん検診では早期発見が目的となるため、主ながん検診の対象者は症状がない人です。
そのため、厚生労働省で推奨されているがん検診は、受診によるさまざまなデメリットよりも、がんによる死亡率減少効果などのメリットの方が高いと証明されているものでもあります。
がん検診を受診するうえで、メリット・デメリットを把握するのはとても重要です。
がん検診の有効性を理解して適切なタイミングで受診するように心がけましょう。
がん検診は受けないほうがいい?デメリットと注意点
がん検診を受けない方がいいと言われる理由はデメリットにあると考えられます。
がん検診には次のようなデメリットが存在します。
厚生労働省によって推奨されているがん検診以外のがん検査や、推奨年齢以下の方が受診する場合はあまりおすすめできません。
がん検診をむやみに受診すると、がん検診受診によるデメリットが大きくなってしまう恐れがあります。
もし、推奨されているがん検診以外で、自身の判断で受診したいと考えている場合には、次にがん検診のデメリットを解説しているので注意するようにしましょう。
身体に負担がかかる
がん検診にかかわらず、すべての検査はある程度の負担が身体にかかります。
身体的負担とは痛みであったり、検体提出に何か行動が必要であったり、検査によってさまざまです。
たとえば、胃がん、肺がん、乳がん検診で行われるX線検査では、微量ではありますが放射線による被ばくを受けます。
身体に影響が出るレベルの被ばくではありませんが、不安を感じる方もいるのかもしれません。
また、胃がん検査のひとつである胃内視鏡検査では、苦しさや吐き気を感じる方が多くいるでしょう。
子宮頸がん検診でおこなわれる細胞診検査でも、人によっては出血や痛みを感じる場合があります。
がん検診による心身の負担を少しでも和らげたい方は、採血のみで血液以外の全身のがんがわかる「マイクロCTC検査」のような検査がおすすめです。
結果が100%正しいわけではない
すべての検査にいえることですが、がん検診の結果は100%正確な結果ではありません。
検査技術は日々進歩していますが、100%がんを見つけられる検査は今のところ開発できていません。
がんの種類や発生場所により、発見が難しいがんも多くあります。
とくにがん検診では、早期発見を目的とした無症状者が対象のため、がんが小さく見つけづらいことが多々あります
がん検診の「異常なし」は、必ずしも「あなたの体に異常はありません」といった意味ではないため注意しましょう
がん検診の結果が「異常なし」でも、自身の身体に異常を感じたら医師に相談してください。
結果に誤りがあると不要な治療や検査を受ける
確率は低いですが、がんではないのにがんの疑いがある結果が出てしまうことがあります。
これを「偽陽性」といいますが、偽陽性の場合、不必要な精密検査を受けなければなりません。
また、正確にがんを発見できた場合でも、とても進行がゆっくりながんや、命に影響のないがんも存在します。
影響のないがんも発見される場合があり、これを「過剰診断」といいます。過剰診断で、がんが発見されれば、不要な検査や治療がおこなわれるでしょう。
これらのリスクは、検査においては完全に排除できないデメリットであり、がん検診を受診するうえでよく理解しておく必要があります。
検査で偶発症を招く
偶発症とは、検査や治療の際に、偶然起こってしまう患者にとって不利益な症状を指します。
これらは医療を受けるうえで必ず生じるリスクであり、がん検診も例外ではありません。
がん検診で発生するリスクのある偶発症は、胃内視鏡検査による出血や穿孔(胃に穴が開いてしまうこと)があります。
ほかにも、極めて低い確率ですが、X線検査による放射線被ばくが健康を害する可能性も否定できません。
偶発症のリスクはすべての医療行為で発生するリスクであることを覚えておきましょう。
がん検診受診を検討しよう!メリットと必要性
先ほど、がん検診のデメリットについて解説しましたが、厚生労働省で推奨されるがん検診を受診するメリットはこれらのデメリットを上回ることが科学的に証明されています。
また、厚生労働省でがん検診の受診が推奨されてるのは一般的に40代以降ですが、人によっては年齢が低くてもがん発症リスクが高い場合があります。
遺伝性乳がんに代表される遺伝的要因によって引き起こされるがんのリスクがある方は、年齢が推奨年齢に達していなくても、がん検診が重要になります。
もし、家族や親戚にがん患者がいる場合や、がんに対する不安がある場合は、まずは医師に相談してみましょう。
早期のがんを発見できる
がん検診の最大のメリットは、がんの早期発見が見できることです。
多くのがんは早期に発見できれば高い治療効果が見込め、少ない身体的・経済的負担でがんを治せる可能性が高まります。
がんは発見が遅れれば遅れるほど進行は進み、そのぶん期待できる治療効果もどんどん低くなっていきます。
すでに自覚症状があり、がん自体も大きく進行しているようながんでは、治療に時間がかかり、転移の可能性も高くなるでしょう。
がん検診は自身の健康を守るうえで大切な役割を果たします。
命が助かる可能性がある
がんの早期発見は、がんによる死亡率を減少させることに直結しています。
進行がんとして発見された場合、多くは完治が難しく、がんと向き合いながら生きていく必要があります。
たとえば、早期発見できた場合の5年生存率(診断されてから5年間生存している割合)は下記になります。
<早期発見できた場合の5年生存率>
がん種 | 早期発見できた場合の5年生存率 |
---|---|
大腸がん | 99.8% |
乳がん | 100.0% |
子宮頸がん | 93.6% |
出典:全がん協部位別臨床病期別5年相対生存率 2011年から2013年診断症例
がんは進行が進むほど浸潤や転移が進み、完治が難しくなります。
がんによる死亡の可能性はがんの早期発見によって大きく下げられます。
がん以外の病気を見つけられる
がん検診で発見できる病気はがんになる前の異常病変、いわゆる前がん病変といわれるような異常も検知されることがあります。
前がん病変とは、たとえばポリープや潰瘍、異形上皮などがあたります。
前がん病変は必ずがんになる病変ではありませんが、前がん病変の発見はがんになるリスクを下げることにつながります。
また、前がん病変の治療は多くは当日に終わるような簡単なものが大半です。
前がん病変の発見は、より負担の少ないがん予防といえます。
安心して生活ができる
がん検診で「異常なし」の結果を得られると、しばらくの間安心できるでしょう。
検査の結果が100%ではないとはいえ、がん検診はがんの早期発見を目的とした高い感度の検査です。科学的根拠に基づいた検査結果となります。
しかし、一度のがん検診で「異常なし」の結果が得られたからといって安心するのは禁物です。
がんはいつ発生してもおかしくありません。
推奨される間隔で、定期的ながん検診の受診を心がけてください。
がん検診別の推奨年と頻度
がん検診では、それぞれの臓器のがん検診ごとに、推奨される年齢と受診頻度が異なります。
これらは、科学的根拠に基づいて設定されているため、対象者はなるべく推奨どおりの受診をおすすめします。
厚生労働省によって推奨されているがん検診の種類と詳細に関しては次のとおりです。
<がん検診>
種類 | 対象者 | 受診間隔 | 検査項目 |
---|---|---|---|
胃がん検診 | 50歳以上 | 2年に1回 | 胃X線検査、胃内視鏡検査 |
肺がん健診 | 40歳以上 | 年1回 | 胸部X線検査、喀痰細胞診 |
大腸がん検診 | 40歳以上 | 年1回 | 便潜血検査 |
乳がん検診 | 40歳以上 | 2年に1回 | 乳房X線検査(マンモグラフィ) |
子宮頸がん検診 | 20歳以上 | 2年に1回 | 子宮頚部の細胞診および内診 |
推奨年齢に関しては、それぞれのがんが発生するリスクが高くなる年齢が影響しています。
また、受診間隔に関しては、腫瘍が大きくなる速度や、がん検診の頻度が多くなることによるデメリットなどが影響されます。
次にそれぞれのがん検診ごとに詳細を解説していくのでぜひ参考にしてみてください。
胃がん検診
胃がんは日本のがん罹患数・がん死亡数共に3位のがんであり、男女共に多く発生します。
胃がんは自覚症状があることが少なく、胃の痛みや食欲不振などの症状が発生している場合、すでに腫瘍が大きいこともあります。
自覚症状がある場合は、がん検診を受診せず、すぐに医療機関に行くようにしましょう。
検診内容
胃がん検診の検診内容は、胃部X線検査、もしくは胃内視鏡検査です。
どちらも胃がんの死亡率減少効果が科学的に証明された検査となります。
胃部X線検査では、発泡剤(胃を膨らませる薬)とバリウムを飲み、X線写真撮影をおこない、胃の粘膜を観察します。
バリウムや発泡剤による不快感や、稀にバリウムが腸内に詰まる、腸閉塞が起こるリスクがあるでしょう。
胃内視鏡検査では、口または鼻から内視鏡を挿入して胃内部を観察できます。
胃内視鏡検査の優れている点は、検査時に異常が見られた場合、その組織の一部を採取できる点です。
ただし、内視鏡は抵抗を覚える人も多く、挿入時に不快感があります。
推奨年齢と受診頻度
胃がん検診の推奨年齢は50歳以上で、受診頻度は2年に1回が推奨されています。
胃がんは50歳以降で急激に罹患率が上昇し、罹患リスクも高くなります。
また、胃がん検診による死亡率減少効果は2〜3年程度持続すると言われており、2017年度ごろから2年に1回の受診頻度を採用する自治体が増えてきました。
胃がんは腹膜播種や転移性のがんになるリスクが高く、発見が遅れると手遅れになる可能性が高いがんの一つです。
適切なタイミングでがん検診を受診するようにしてください。
肺がん検診
肺がんは男性のがん死亡数一位のがんであり、近年では女性も罹患数・死亡数がともに上昇しています。
肺がんの自覚症状は、血痰や胸痛、息切れなどがあります。
また、肺がんのリスク因子として喫煙が有名です。
とある研究においてタバコを吸う人と吸わない人で、肺がんで死亡するリスクを比較した結果、男性で約5倍、女性でも約4倍高くなりました。
肺がんは男女ともに死亡数の高いがんであり、がん検診の重要性が極めて高いがんの一つです。
検診内容
肺がん検診では、胸部X線検査と喀痰細胞診検査が行われます。
ただし、喀痰細胞診検査は喫煙指数(1日の喫煙本数x喫煙年数)が600以上の人にのみ推奨されています。
喀痰細胞診検査とは、患者から提出された痰の中に異常のある細胞がないか顕微鏡で検索する検査です。
喫煙経験が長い人は肺がんのリスクが高いため、より精度の高い検査が推奨されています。
胸部X線検査では、X線写真を撮影し、肺の陰影から異常の有無を確認する検査です。
X線検査のため微量の放射線被ばくを受けますが、健康上に影響はないとされています。
推奨年齢と受診頻度
肺がん検診の推奨年齢は40歳以上で、受診頻度は年に1回が推奨されています。
肺がんは40代後半から罹患率・死亡率共に上昇しています。
また、肺がんは罹患数・死亡数ともに年々増加傾向にありますが、がん検診受診率は50%程度と高くありません。
積極的に肺がん検診を受診し、適切ながん対策を心がけましょう。
とくに喫煙者の方は、自身の健康状態に注意する必要があります。
大腸がん検診
大腸がんは、男女ともに高い罹患数と死亡数であり、女性のがん死亡数1位のがんでもあります。
大腸がんは胃がんと同様、腹膜播種や転移により進行速度によって予後が急速に悪くなるがんの一つです。
また、早期の大腸がんでは自覚症状がないことが多く、がん検診による早期発見効果が大きく見込まれます。
血便や腹痛などの自覚症状がすでに現れている場合は、すでにがんが進行している恐れがあるので医療機関を受診してください。
検診内容
大腸がん検診では便潜血検査をおこない、便に混じった肉眼ではわからない血液を検出してがんの有無を調べるものです。
大腸がんや、その前がん病変のポリープは大腸内に出血を起こすため、便に血液が含まれている場合、大腸内に異変が起きていることがわかります。
また、便潜血検査の患者の対応は、自宅で2日分の便を採取するため、がん検診の中でも身体的負担が少ない検査ともいえるでしょう。
推奨年齢と受診頻度
大腸がん検診の推奨年齢は40歳以上からで、受診頻度は毎年が推奨されています。
大腸がん検診は便潜血のみのため、がんやポリープがあっても出血していないと検知できず、毎年定期的ながん検診をおこなうことが必要です。
大腸がんも罹患数が増加傾向にあるがんの一つであり、積極的ながん検診の受診を心がける必要があります。
乳がん検診
乳がんは女性の罹患数1位のがんであり、近年増加傾向にあるがんです。
乳がんは痛みや外見的な異常を感じることは少なく、多くはしこりとして触知され、発見に至ります。
最近では、自身の乳房の異常にすぐに気が付くための生活習慣、「ブレスト・アウェアネス」も推奨されており、早期発見のために多くの方法が模索されています。
検診内容
乳がん検診では、マンモグラフィ検査(乳房X線検査)がおこなわれます。
乳房を片方ずつプラスチックの板に挟んで、X線写真を撮影します。
乳がんは石灰化病変を伴うことが多く、X線検査は石灰病変の検索に優れている検査です。
また、近年ではマンモグラフィ検査に加えて乳腺エコー(乳腺超音波検査)がおこなわれる場合があります。
マンモグラフィ検査は乳腺組織の濃度によって偽陰性を引き起こす欠点があり、乳腺エコーが補助的に用いられています。
ただし、厚生労働省で推奨されている検査はマンモグラフィ検査のみであり、乳腺エコーのみの実施は、乳がん対策として不十分とされているので注意しましょう。
推奨年齢と受診頻度
乳がん検診の推奨年齢は40歳以上であり、受診頻度は2年に1回が推奨されています。
若い世代のマンモグラフィ検査では乳腺濃度が影響し、効果が十分に得られない可能性があるためです。
また、乳がん腫瘍は1cmの腫瘍になるまでに数年はかかるとされているため、2年に1回の定期受診が推奨されています。
子宮頚がん検診
子宮頸がんはHPV(ヒトパピローマウイルス)感染が関連しているがんで、がん検診とHPVワクチンによる高いがん死亡数減少効果が見込まれています。
実際にHPVワクチンの普及により、日本以外の先進国では子宮頸がんの罹患数は大幅に減少しました。
また、子宮頸がんは前がん病変の期間が長く、異形細胞発生から数年単位でがんが進行していくことでも知られています。
そのため、がん検診によって早期発見できる可能性が高いがんでもあるのです。
検診内容
子宮頸がん検診では子宮頚部細胞診がおこなわれます。
具体的には子宮の入り口当たりをブラシで擦り、細胞を採取して顕微鏡で異常な細胞を検索します。採取後に痛みや出血を伴う場合もあるので注意しましょう。
また、子宮頸がんの原因とされてるHPV感染の有無を検査する方法も、子宮頸がんの早期発見に有用とされていますが、現在ではまだ情報収集中であり、厚生労働省の推奨には入っていません。
今後、研究データが収集されればHPV検査のみで子宮頸がん検査ができるようになるのかもしれません。
推奨年齢と受診頻度
子宮頸がん検診では推奨年齢が20歳以上、受診頻度は2年に1回が推奨されています。
子宮頸がんは若い世代でも罹患数が多く、20歳代からその罹患リスクは上昇します。
そのため、20代からの定期的ながん検診の受診が大切です。
子宮がんは妊娠能力にも影響する疾患ですが、発見のタイミングにより治療法が決定されます。
早い段階でがんを発見できれば、子宮の温存も十分に可能です。
若い世代の方でも、がんを他人事だと思わず自身の問題として認識しましょう。
特異度94.45%の高精度を誇る検査マイクロCTC検査
マイクロCTC検査は、特異度94.45%の高精度を誇る先進的ながんリスク検査です。
採血のみで全身のがんリスクの把握が可能です。増殖する過程で血中に漏れ出したがん細胞そのものを捉え、その個数までも明示します。
ここからは、マイクロCTC検査の特徴を詳しく解説します。
身体の負担が少ない検査を受けたい方や、正確性が高い検査を受診したい方はぜひ参考にしてみてください。
1回5分の採血で検査できるから身体的負担が少ない
マイクロCTC検査は、1回5分の採血のみで全身のがんリスクが把握できる、身体的負担が少ない検査です。
X線検査の被ばくによる心配や、胃内視鏡検査の苦痛など一切ありません。少量の血液を採取する際、チクっとした軽い痛みが生じる程度です。
また、検査着に着替える必要や、触診・視診もないことから、安全・気軽に受けられる検査といえます。
「がん検診の受診が怖い」「痛み・苦痛が不安」「気軽にがんリスクを知りたい」と考えている方には、マイクロCTC検査がおすすめです。
悪性度の高いがんを的確に捕捉
マイクロCTC検査は、浸潤・転移する悪性度の高いがん細胞を的確に捕捉します。
進行する可能性が低く、悪性度の低いがん細胞は捉えないため、不要な治療・検査を受ける「過剰診断」や「偽陽性」のリスクを防ぐことにつながるでしょう。
悪性度が高いといわれている間葉系がん細胞は、ほかの臓器や組織に浸潤・転移する高い能力を持ち、活発に増殖します。
一方、上皮性がん細胞は、浸潤・転移・再発の心配はありません。簡単な手術で取り除けるため、悪性度は低いと評価されています。
しかし、上皮性がん細胞が間葉系がん細胞に進行するケースは少なくありません。
マイクロCTC検査は、非上皮性(筋肉・骨など)の間葉系がん細胞はもちろん、上皮間葉転換を経て進行した間葉系がん細胞をも捉える、正確性が高い検査です。
まとめ
がん検診にはメリットのみでなく、デメリットも存在します。
そのため、個人の状況によってはがん検診を受けない方がいい場合もあります。
厚生労働省で推奨されているがん検診では、がんによる死亡率減少効果が科学的に証明されている検診です。
デメリットよりもメリットが上回る場合においてのみ推奨がされています。
自身の状況と相談しながら、適切なタイミングでがん検診を受診すれば、がんから自身の体を守ることにつながります。
がん検診の積極的な受診で健康寿命を伸ばしましょう。