MENU

おすすめの子宮頸がん検査キット5選!検査の種類や検査方法も解説

子宮頸がんは子宮頸部に発症するがんのことです。子宮頸がんは比較的若い女性に多く発症し、早期発見をしなければ治療が難しく妊娠できなくなる場合もある疾患です。

今回は、子宮頸がんの概要や原因、症状、治療法、子宮頸がんの検査などを解説するとともに、自身で気軽におこなえるおすすめの子宮頸がんキットについて紹介します。

子宮頸がんを発症していないか不安がある方や、病院を受診しなくても子宮頸がん検査を自身でおこなえる方法を知りたい方はぜひ参考にしてください。

子宮頸がんについて正しい情報を知った上で子宮頸がん検査を自身でおこない、自身の現状を把握しましょう。

目次

そもそも子宮頸がんとは

子宮頸がんは子宮頸部にできるがんです。

子宮頸がんは子宮がんの中の一つのがんですが、子宮がんのうち70%が子宮頚がんです。

以前は40〜50歳代に多いがんでしたが、現在は20歳代の若い患者も増えており、30歳代後半が最も発症しやすいと報告されています。

日本では患者人数が毎年増えてきており、現在では年間1万人の方が子宮頚がんを発症し、そのうちの3割の方が命を落としています

子宮頸がんは、がんの前段階病変であるCIN(子宮頸部上皮内腫瘍)やAIS(上皮内腺がん)などから発生する場合が多いため、早く見つけられれば比較的治療をおこないやすく予後もよい疾患です。

しかし進行した場合には完治が難しく妊娠できなくなることもあるため、子宮頸がん検診などで症状が現れない早い段階で発見することが大切です。

子宮頸がんの原因

子宮頸がんは、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスが子宮頸部に感染することが原因だと考えられています。

ヒトパピローマウイルスには数多くの種類がありますが、若年層の子宮頸がんに16型や18型が多いといわれています。

性交渉をおこなうことでもヒトパピローマウイルスは感染すると考えられており、性交経験のある8割の女性が感染していると報告されています。

ヒトパピローマウイルスが感染しても、一般的には自身の免疫力により排除されます。

しかし排除されない場合には、ヒトパピローマウイルスが子宮頸部に住みついて感染が長引き、感染した細胞から子宮頸がんが発症します。

子宮頸がんの症状

子宮頸がんが発症しても早い段階では症状が現れず、がんが進行してはじめて少しずつ症状が現れることも多いです。

主な症状は、生理以外で出血を認める(不正出血)、生理時の出血量が増える、生理周期の日数が長くなる、性交時に出血がある、お腹の下が痛い、いつもと異なるおりものを認める、などがあげられます。

以上のような症状があればすみやかに産婦人科を受診しましょう。

子宮頸がんの5年生存率

子宮頸がんをはじめ、がんの多くは5年生存率と呼ばれる統計学的データがとられています。

5年生存率は、がんの治療成績をあらわす指標の一つとしてよく使用されています。

子宮頸がんだと診断されてから5年後に生存している割合をあらわした確率が、子宮頸がんの5年生存率です。

子宮頸がんは、がんの進行状況にあわせてステージが1から4まで決められており、それぞれのステージにより5年生存率が異なります。

ステージ1の場合は93.3%、ステージ2の場合は76.5%、ステージ3の場合は62.2%、ステージ4の場合は25.1%です。

また、ステージ1から4までの子宮頸がん全体での5年生存率は72.7%です。

治療法

子宮頸がんの治療法は、基本的にステージやがんの種類により決められます

がんの状態にくわえて、妊娠希望の有無や個々の患者の状態なども治療方針を決定する重要な要素です。

ステージは子宮頸がんの病期のことであり1~4までに分類され、それぞれのステージの中でA、B、C期、さらにA1、A2などのように細分化されます。

次に、がんの種類とは組織型のことです。

顕微鏡で子宮頸がんを観察し、扁平上皮がん(へんぺいじょうひがん)や腺がん(せんがん)などに分類します。

顕微鏡でがんを調べると、扁平上皮がんの前段階であるCISという前がん病変が見つかる場合があります。

前がん病変であるCISやステージ1Aの子宮頸がんの場合は、まずは子宮頸部円錐切除術と呼ばれる手術をおこない、切除した組織を顕微鏡で調べた結果をもとに治療方針を決める場合が多いです。

顕微鏡検査の結果により治療が終了する場合から、子宮全摘出術などの追加の手術や放射線治療をおこなうこともあります。

ステージ1B期や2期の場合は、放射線治療や広汎子宮全摘出術などの手術、薬物療法と放射線療法を一度に実施する同時化学放射線療法をおこなうことが一般的です。

そしてステージ3期や4A期では同時化学放射線療法、ステージ4B期では薬物療法が主な治療法です。

また、子宮頸がんの治療法は妊娠や出産に支障がでる場合があるため、今後妊娠や出産を望む方は子宮頸がんの治療をはじめる前に医師とよく相談しましょう。

前がん病変からステージ1B1期までの子宮頸がんの場合で、今後子どもをもちたいと考える方は、妊娠する力を残す治療法を選べることがあります。

しかし、通常であれば手術などで取りのぞく部位を体内に残すことになるため、がんの再発の危険性が高くなるといわれているとともに、妊娠しても流産や早産の可能性が高まると考えられています。

子宮頸がんの検査の種類

子宮頸がんを調べるためにおこなう検査には大きくわけて2つあります。

1つ目は子宮頸部の細胞診で、2つ目はHPV検査です。

ここではそれぞれの検査の内容や特徴について説明します。

細胞診検査

子宮頸部の細胞診検査は、子宮頸がんを疑ったときにまずおこなう検査です。

子宮頸部をこすり細胞を採取して顕微鏡で観察します。

細胞診検査は子宮頸がんのがん細胞以外にも、HPV感染によりがんを発症する前段階の異形成と呼ばれる状態の細胞を見つけられます。

HPV検査

HPV検査は細胞診検査と同じように採取した細胞に、子宮頸がんの原因となるHPVが感染しているかどうかを調べる検査です。

細胞診検査をおこなうときに採取した細胞でHPV検査もおこなえます。

おすすめの子宮頸がん検査キット5選!

子宮頸がん検査は、医療機関以外でも自身でおこなうことができます。

ここではおすすめの子宮頸がん検査キットを5つ紹介します。

ヴィオーラ

ヴィオーラは子宮頸がんや性感染症など陰部の状態に不安がある場合に、自宅で気軽に自身で検体を採取して検査機関に郵送することでチェックできる検査キットです。

スマートフォンなどから専用サイトに登録すればインターネット上で検査結果をチェックできます。

インターネット上での操作などに不安がある方は、検査結果を郵送してもらうことも可能です。

そして検査結果を確認して不安なことやわからなかったこと、病院受診などの相談にも検査を実施した検査士が直接対応します。

がんリスクチェッカー

がんリスクチェッカーは自身で簡単な採血をおこない、検体を郵送する検査キットです。

女性に多い乳がんに反応するCA15-3というタンパク質や、目立った症状が現れない早い段階のがんで異常値を示すp53抗体を調べます

検査に必要な採血量は小豆ほどの量(0.0065ml)であり、失敗した場合も無料でもう一度実施可能です。

また、検査結果はメールで3~5日で届くとともに、紙面でも7~10日後に指定の住所に配送されます。

子宮頸がんリスクチェック

子宮頸がんリスクチェックは、自宅で子宮頸がんのリスクをチェックできる検査キットです。

検査の種類は、HPV検査のみ、HPV検査と子宮頸がん検査、さらに12項目の性病検査もおこなう3種類があります。

検査結果がわかるまでの期間は、HPV検査は2~4日、子宮頸がんは3~4日です。

そして検査が終わったものから順番に電話やインターネットで結果を確認できます。

おうちでドック

おうちドックは、血液を自宅にて採取して検査をおこなう、がんや生活習慣病などを調べる検査キットです。

自身で指先に自動針を刺して血液をだしたあと、数滴の血液を採取して専用のボトルにいれてろ過すれば検体採取が終わります。

万が一失敗しても無料で検査キットを交換してもらえます。

また、検体採取の所要時間は約10分です。

がん検査では、女性の場合、子宮がん、乳がん、食道がん、大腸がんなどの腫瘍マーカーを測定します。

検査結果は医療機関と同程度の精度があり、電話での医師による検査結果解説や看護師の健康相談チャット、医師紹介サービスなどのアフターフォローも提供しています。

そして検査結果は、約2~3週間で検査結果シートが郵送で配送されます。

子宮頸がんリスク検査

子宮頸がんリスク検査は、自身で子宮頸部の細胞を採取して郵送し、細胞診検査やHPV検査をおこなう検査キットです。

いずれの検査でも自身で子宮の入り口あたりをスポンジでこすり膣内細胞を採取します。

また検査をうけた方は、検査結果や日常生活で心配している体や健康のことについて、看護師や保健師の資格があるコンシェルジュに気軽に電話で相談できます。

検査結果は、子宮頸がんリスク検査(細胞診検査)では検査所に検体が届いてから約3週間で、HPV検査では約2週間で書面でもインターネット上でも確認できます。

子宮頸がん検査の流れ

子宮頸がんの検査キットでは、自身で膣内細胞を採取する方法が一般的です。

ここでは自身で細胞を採取する場合の子宮頸がん検査の基本的な流れについて紹介します。

また、生理中や妊娠中の方、出血している方は使用できない場合があるため注意が必要です。

使用する検査キットにより手順や注意事項に違いがあるため、検査をおこなう時は説明書を細かくチェックしましょう。

STEP

リラックスできる姿勢になる

まずはゆったりとリラックスできる体勢になりましょう。

立ったり中腰になったりトイレに座ったり、自身がとりやすい姿勢を選びましょう。

STEP

細胞採取用具を膣へ挿入

次に細胞採取用具を膣へ挿入します。

立つ場合には真上方向に、中腰の場合は約45度の角度をつけて、座る場合は斜め後ろ方向に、ポイントは膣に対して垂直になるように挿入します。

使用している用具の指定部位がすべて膣内に入れば挿入は終了です。

また、挿入するときに違和感やわずかな痛み、少量の出血を生じる場合があります。

STEP

細胞を採取するためにゆっくり膣壁をこする

ゆっくりと膣壁をこすり膣壁の細胞を採取しましょう。

STEP

用具を取り出し細胞を別容器に入れる

細胞を採取したあとは挿入していた用具をゆっくりと取り出して、細胞を指定された別容器に入れましょう。

STEP

容器を指定の場所へ郵送する

細胞が入った容器を指定された場所へ郵送し、顕微鏡を使用してがんやHPV感染の有無などについて調べます。

検査結果がでるまで検査キットにより差は生じますが、一般的に2~3週間程度かかります。

検診結果が「要精密検査」の場合は必ず精密検査を

自身でおこなった子宮頸がん検診の結果で、要精密検査と伝えられた場合は必ず医療機関で精密検査を受けましょう。

検査キットでの結果が、要精密検査と出てもがんではない場合もあるため、本当に子宮頸がんを発症しているかどうかは医師による診断が必要です

また、子宮頸がんの場合であればより詳しい検査を病院でおこなうことで現時点でのがんの状況を把握して速やかに適切な治療を開始できます。

放置すれば、子宮頸がんが進行して肉体的にも精神的にも負担が大きい治療法が必要になることもあるとともに、命に関わる可能性もあります。

要精密検査だと指摘された方は、できる限り早く専門の病院を受診しましょう。

子宮頸がん検査キットを使用する際の注意点

自身で子宮頸がん検査をおこなう場合には次のようなことに注意が必要です。

適切な方法で子宮頸がんキットを使用して、正しい結果を把握しましょう。

生理中は検査を避ける

生理中には子宮頸がん検査キットを使用しないようにしましょう。

膣内に血が多い場合、検査に必要な細胞が十分に採取できず、正しい検査結果を得られない場合があります。

一般的には生理が終了してから3~7日後での検査がおすすめですが、使用する検査キットにより日数が異なるため自身で確認してください。

検査キットを使い回ししない

検査キットを何度も使用しないことも重要です。

検査キットは、基本的に1回限り使用する場合にのみ検査結果が有効だと考えられています。

何度も使用すると検査キットの用具が不適切な状態で検査をおこなうことになるため、正確な検査結果を得られない可能性があります。

妊娠中は使用しない

一般的に妊娠している場合は、子宮頸がん検査キットの使用を控えましょう。

妊娠中は子宮内に子どもが膜につつまれて育てられています。

そして異物を膣から挿入すると、膜が破れて子どもが危険な状態になったり、感染を引き起こしたりするリスクがあります。

妊娠中に子宮頸がんが不安になった場合は、主治医とご相談ください。

まとめ

子宮頸がんは20歳代から発症する女性に特有のがんの1つです。

子宮頸がんを発症しても初期の頃は症状が現れない場合も多く、病期が進んでからはじめて症状に気づくこともあります。

子宮頸がんは病期が早い段階で発見できれば、妊娠できる体のまま負担が少ない治療で治せる可能性がある疾患です。

子宮頸がんを早く見つけるためには子宮頸がん検診を受けることが重要ですが、医療機関に行く時間をとれない方も多いです。

自身でおこなえる子宮頸がんキットであれば、自宅で気軽に自身で膣内細胞や血液などの検体を採取でき、精度が高い検査結果が得られます。

ただし正しい検査結果を得るために、生理中や妊娠中は検査をおこなわず、検査を実施する時は何度も検査キットを使い回わないようにしてください。

万が一子宮頸がんキットで要精密検査だと指摘された場合は、速やかに精密検査を受けましょう。

<参考文献>
子宮頸がん|公益社団法人 日本産科婦人科学会
子宮頸がん:[国立がん研究センター がん情報サービス
院内がん登録生存率集計結果閲覧システム
子宮頸がん 治療:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]

※本記事は可能な限り正確な情報を記載しておりますが、内容の正確性や安全性を保証するものではありません。
※本サイトと提携する企業のPR情報が含まれます。

目次