統合医療
統合医療(ホリスティック医学)とは
奥野クリニックはホリスティック医学理念に基づく医療を提供しています
ホリスティック医学協会では、ホリスティック医学を次のように定めています。

1.ホリスティック(全的)な健康観に立脚する 2.自然治癒力を癒しの原点におく 3.患者が自ら癒し、治療者は援助する 4.様々な治療法を選択・統合し、最も適切な治療を行う 5.病の深い意味に気づき自己実現をめざす 健康な状態、病気の状態に関係なく人間の「からだ」というものは常に全体的にとらえる必要があります。ここで言う人間の「からだ」とは、肉体・精神・心・霊魂の総体であり、すなわち人間そのものを指します。ゆえに健康、あるいは健康破綻としての病気について考えるということは、人間について考えるということです。 人間の生を「いのちの営み」としてありのまま全体を見つめ、限界や欠如も含めて尊重する姿勢がホリスティックであり、ホリスティック医学をひと言でいうならば、人間をまるごと全体的にみる医学といえます。これは、病気だけに限定されるものではなく人生の生老病死にかかわる、あらゆる分野の「癒し」も関連しています。したがってホリスティックヘルスとは「病気でない状態が健康である」という否定的な定義や「検査結果が正常値の範囲以内であれば健康である」という消極的な定義ではありません。 精神・身体・環境がほどよく調和し、与えられている条件において最良のクオリティ・オブ・ライフ(生の質)を得ている状態 』を健康と考える、より積極的な状態のことです。 Copyright(c) Japan Holistic Medical Society ホリスティック医学の詳しい定義は 日本ホリスティック医学協会 のページを参照してください。
より健康になるための3つのポイントとアプローチ
奥野クリニックは下記3つのポイントで、より健康になるためのお手伝いをします。

1.自然治癒力を高める生き方 2.食事 3.こころの持ちよう
統合医療メニュー
漢方・鍼灸
漢方薬
鍼治療
注射・点滴療法
高濃度ビタミンC療法
プラセンタ注射
食事・運動療法
分子栄養学
サプリメント
カウンセリング
瞑想・呼吸法
自然療法
市川式恢復療法
市川式恢復療法とは”治る力を引き出す自然療法”。とにかく「気持ちよくて、体が喜ぶことをする」。それはすなわち、「気持ちよく出す」こと。こうしてはじめて、体本来の自己治癒力は高まりはじめます。
アロマ
オイルマッサージ
温熱療法
温泉療法
岩盤浴
酵素風呂
半身浴
足湯
エネルギー療法(波動、情報医療)
Total WellNES System(NES Therapy)
「Total WellNES System」とは、人間のエネルギーの流れを情報と考え、「ボディフィールド」と呼ばれる多次元的な世界をホログラムとして包括的に捉えてデータ化、情報にするシステムです。
エドガー・ケイシー療法
ヒーリング・その他
ザ・ストーンヒーリング/ナオミ
「綺麗だな」「色がステキ」「この石がいい」など自分がもっている意思と共鳴して、無意識に自分にとって必要な石を選び、その石を会話相手のようにして客観的に、自分のこころがわかるようにするのがストーンヒーリングの役割です。
瞑想・呼吸法
臨床瞑想法
臨床瞑想法とは
大下大圓氏が考案、普及させているメソッド。

大圓氏は「臨床瞑想法指導者講習会」を通して、瞑想をホリステックな視点で捉え、より積極的にセラピー(療法)や、ストレス緩和、病への気づき、心身の健康回復やストレスコーピングなど医学的、教育的に活用する人材育成に努めている。 臨床瞑想法教育研究所については 飛騨千光寺ホームページ をご覧ください。
臨床瞑想法の4つの瞑想
ゆるめる瞑想:こころとからだのリラクゼーション
みつめる瞑想:観察・洞察
たかめる瞑想:こころとからだの機能を高める、自己啓発
ゆだねる瞑想:自我意識を超越した大いなるものにゆだねる
瞑想の効果
生理学的な改善
- 自律神経、内分泌、免疫系による生体機能が調和して肯定的な体内反応から免疫機能の改善がもたらされる
- 自律神経系に作用して、血圧を下げる
- 呼吸の働きによって副交感神経系に刺激を与え、ストレス関連疾患の予防、軽減、緩和が期待できる
心身への効果
- リラックス効果
- ストレスを客観視して弾力的に対処できる自己肯定感、前向き思考、他者に対する肯定感が得られる
- 感性や感覚の鋭敏化
氣功
氣功とは
中国伝統の民間療法、代替治療

氣功は体力がなくても無理なく実践できる健康法です。実際に体が動かなくてもイメージするだけで気を流すことも可能です。心身が安定してゆるんでいる状態で、動作、呼吸法、イメージや瞑想を用いて、総合的に心身の自己コントロールを行なうのが氣功の特徴。スポーツでは筋肉を鍛えるが、気功は内臓を鍛えることができる。また氣功の源流は、陰陽五行思想、古代医術やシャーマニズム、中国武術、導引や按摩など民間の養生法、仏教・道教などの宗教の修行法など多岐にわたります。 そうした様々な行法の中から、病弱な人でも自分でできる効果が高いものを選び、簡単なことの繰り返しで成果が上がるように工夫されてきました。 病のあるなしにかかわらず習得しておきたいメソッドです。
氣とは何か
氣の原義は、流れる雲の象徴であり、流動し変化していくことが氣の本質です。氣とは目に見えない自然の働きそのもので、具体的な作用を持ち、生命エネルギーとも喩えられるもの。伝統中国医学では気血と言えば、体を巡っているもので、気は経絡を巡るものと考えられています。主に体内の氣の流れを良くし、バランスをとることが重視されます。
氣功法の効果・目的
氣の原義は、流れる雲の象徴であり、流動し変化していくことが氣の本質です。氣とは目に見えない自然の働きそのもので、具体的な作用を持ち、生命エネルギーとも喩えられるもの。伝統中国医学では気血と言えば、体を巡っているもので、気は経絡を巡るものと考えられています。主に体内の氣の流れを良くし、バランスをとることが重視されます。
氣功法の実際
- 手足に気を通す
- 気の出口となる手や足の末端マッサージ
- 十二正経ラインに気を流す
- 片鼻呼吸で気を流す(ヨガの通路)
ご縁のある氣功家の先生
中 健次郎 氏 (気功家・鍼灸師)
1956年 | 和歌山県生まれ。 |
---|---|
1986年 | 日本の鍼灸師免許を習得後、北京中医薬大学・北京大学などで中国伝統医学と中国古典哲学を学ぶ。 |
2004年 | 帰国後は、熊野を拠点に全国各地でセミナーや合宿を開催。気功、太極拳、家庭療法、東洋医学、東洋哲学などを指導。 |
2010年春 | 神奈川県湯河原に心と体の学び舎「かめへん学舎」を創立。 |
阪急:六甲駅近くの「サラ・シャンティ」でも年数回、氣功講座を開催されている。
奥野院長の氣功の師でもあります。
全国で行われている講習会スケジュールや詳細はこちらです。
中 健次郎先生 公式ブログ
ヨガ
ヨガについて
現在多くの人が、ストレスを軽減したり、健康な状態を維持、増進するためにヨガを習っています。実際、最近の研究では、ヨガは健康な人の感じるストレス、それによる心身の不調に対して有効であることや、そのメカニズムについても次第に明らかになってきています。健康な人では、ヨガはストレスによる心身の不調を改善するために有用です。特に不安感、抑うつ気分、ストレスの自覚を軽減する効果があることがわかっています。さらに、ヨガは軽度から中等度のストレス性愁訴、不眠症やうつ病などの精神疾患、身体疾患患者のストレス性愁訴(不安、抑うつ、不眠や疲労感など)や疼痛に対しても、現代医学的治療の補助療法として効果が期待できるとする研究が増えてきています。
なかでも、乳がん患者さんを対象にしたヨガや瞑想の効果に関する研究は数多くされていて、一定の効果が認められるという報告がされています。
詳しくはこちら ヨガ/「統合医療」情報発信サイト をご覧ください。
また医療とヨガについては 心療内科医 岡孝和先生のHP こちらをご参照ください。
ヨガをはじめるには
ヨガは健康なひとにとっても、病をお持ちの方にとっても、有用なセルフケアの方法です。正しく行なうと健康保持、増進のための有用な習慣を身につける事ができます。その反面、指導者がいないと我流(頑張りすぎる、力を入れすぎる)になり有害事象を生じやすくなります。また病気の治療のためには、ヨガを練習することよりも、安静や薬物療法、カウンセリング、環境調整などの方が優先順位が高いこともあります。ヨガをはじめる時期を誤らないことも重要です。
このようにヨガは、健康な人では日々のストレスを解消し、健康を維持、向上させるためには、とてもよい方法なのですが、ストレス性の病気にかかっている人では、医師のアドバイスをヨガ指導者に伝え、医師とヨガ指導者との連携の上で練習をすることが大切です。
当クリニックではがんをはじめとした心身にストレスを抱える患者さん向けに「乳がんヨガ」「医療ヨガ」を提供されている『むくみ専用サロン・ヨガ教室 フルージュ』と連携して、ヨガをクライアントさんのQOL向上のために積極的に取り入れています。
詳しくは むくみ専用サロン・ヨガ教室 フルージュHP をご参照ください。
自然療法
市川式恢復療法
市川式恢復療法とは
治る力を引き出す自然療法

市川式恢復療法の基本は、とにかく「気持ちよくて、体が喜ぶことをする」。それはすなわち、「気持ちよく出す」こと。こうしてはじめて、体本来の自己治癒力は高まりはじめます。 病を治す決め手、自然治癒力。その力を最大限まで高める「いのちの匠」である市川さんは、ビワ葉やコンニャク、生姜などを使った民間療法を数十年間続け、その知られざる技と哲学を伝えています。人間を深く愛する心と、あくなき探究心を持ち続けて「市川式手当て法」を確立しました。 より詳しくは ひまわり|治る力研究所 HPをご参照ください。
エドガー温熱療法
エドガー・ケイシー療法
エドガー・ケイシー療法とは
ケイシー療法の原理(CARE)

ケイシー療法の原理は一般に、英語の頭文字をとって「CARE」と呼ばれます。 Circulation (循環):血液・リンパ液からなる体液の循環 Assimilation (同化):食べた物を適切に消化吸収すること Relaxation / Rest (休息/休眠):体を充分に休めること Elimination (排泄):体内の老廃物を適切に排泄すること この4つの原理の中でも、ケイシーは特に4番目の「排泄」を非常に重視し、体内に毒素(老廃物)が蓄積されることを病気の最大の原因と見なしています。体内に蓄積された毒素(老廃物)を排泄する方法として、ケイシーは食事による方法の他に、ひまし油温熱パック、リンゴダイエット、コロニクス(洗腸)などを勧めています。血行やリンパ液の循環を円滑にするものとして、ケイシーは各種のオイルマッサージ、(首出し)サウナやスチームバスなどを勧めています。また健康を維持するには食事も重要な要素です。 詳しくは 日本エドガー・ケイシーセンター HPをご参照ください。
ケイシー療法における、がんの考え方
がんの原因は血液の劣化によって起こります。逆に言えば血液の質が劣化しなければ、がんには極めてなりにくいということになります。
- 食生活が問題で、酸・アルカリのバランスが崩れて酸性過多になること
- 食べ物の老廃物が増え、肝臓・腎臓の負担が大きく血液中の老廃物が増大している
- 血液の凝固力の低下
- 酸素の供給能力の低下
これらの主な4つの要因に加え、落ち込んだ心が血液を汚すことも多いとされています。このようにならない日常を送ることで、がんに対して極めて高い免疫力を保つことができるということになります。
参考図書(エドガーケイシー療法のすべて2<がん>より抜粋)
ケイシー療法における食事療法
ケイシーは、「あなたの今の状態は、これまで食べてきた物と、考えてきたことの総計である」と主張します。ケイシーから病気の治療法のアドバイスを受けた人で、食事に関する指示を受けなかった人はほとんどいません。それほど健康維持、健康回復にとって食事は中心的な役割を果たします。
ケイシー食事療法の中から頻繁に指示された12項目
膨大なケイシー食事療法の原理の中から、厳選された12項目や食事方法を一人一人に合った方法で実践することによって、何を食べればいいのか、どの組み合わせが有効なのかをしっかりと認識した上で、工夫をしながら取り組みます。試してみて有効性を感じられるものがあれば日常生活に取り入れられることをお勧めします。
ひまし油温熱パック
ケイシーの毒素排泄療法の中で重要な位置を占める「ひまし油の温熱パック」

ひまし油はトウゴマ(ヒマの実)から採れる植物油ですが、日本では主に下剤として使用されていました。ケイシーは、様々な疾病に対してこの「ひまし油温熱パック」を勧めました。ひまし油パックの一般的な効能として、免疫機能を高めることが知られていますが、他にも、毒素の排泄を促すことが知られています。基本的には、右わき腹にパックをするという方法です。
腸内洗浄(コロニクス)
腸内洗浄(コロニクス)は腸内を徹底的に浄化する方法で、体温に温めたお湯に塩と重曹を溶かした溶液で大腸を洗います。これを数回繰り返します。またコロニクスを家庭で行うには簡易式のコロニクスセットを購入する必要があります。
詳しくは 日本エドガー・ケイシーセンター HPをご参照ください。
ヒーリング・その他
ザ・ストーンヒーリング/ナオミ
自分のこころの声を石を通して聴いてみませんか?

太古からある石はそれぞれの波動や意思をもっています。私たちは「綺麗だな」「色がステキ」「この石がいい」など自分がもっている意思や波動と共鳴して、無意識に自分にとって必要な石を選びます。その石を鏡や会話相手のようにして客観的に自分のこころがわかるようにするのがストーンヒーリングの役割です。
プロフィール
ナオミ (看護師・ストーンヒーラー・瞑想指導者)
看護師として統合医療に携わりながら、臨床瞑想などの指導を行い六甲を中心として活動の場を広げている。マリア(松本エリダマリア)を師と仰ぎ、2016年より福岡をはじめ九州でストーンヒーリングをスタートさせる。